Event List
イベント一覧
本HP掲載のイベント等については、中止・変更の可能性があります。イベントの内容・開催については必ず主催者等にお問い合わせ下さい。
検索結果:98件
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
2025 04/19第1回 おすすめ読書会
鳥飼図書センターでは4月19日(土)10:30~11:30に第1回おすすめ読書会を開催します。 好きな本を持ち寄ってお話するだけの気軽な読書会です! 対象は中学生以上~大人(先着6名)。 好きな本について楽しくお話しませんか?みなさまのご参加をお待ちしています。 詳細は図書館HPをご覧ください。
-
鳥飼
2025 04/27ぬいぐるみのおとまり会
鳥飼図書センターにて4月27日(日)10:30~11:30にぬいぐるみのおとまり会を開催します。みなさまのぬいぐるみさんが図書館におとまりします。対象は小学生以下の方(先着5名)。特別おはなし会も同時開催します。ぜひお申し込みください。また詳細は図書館HPをご覧ください。
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
2024 05/26鳥飼まちづくりグランドデザイン 企業と住民の共存発展エリア 住民説明会(2回目)
1回目の住民説明会でいただいた意見をもとに、企業と住民の共存発展エリアの将来予想や取組の方向性の確認及び今後の進め方(鳥飼東小学校跡地の利活用等)を皆様と共有し意見交換を行います。
-
鳥飼
-
鳥飼
2024 06/16鳥飼まちづくりグランドデザイン 居住性向上エリアB及び田園(農業とのふれあい)エリア 住民説明会(2回目)
1回目の住民説明会でいただいた意見をもとに、居住性向上エリアB及び田園(農業とのふれあい)エリアにおける将来予想・取組の方向性の確認・今後の進め方(鳥飼東小学校跡地の利活用等)について、皆様と共有し、意見交換を行います。また、鳥飼八町地区の農業の地域計画話し合いの場を同時開催します。
-
鳥飼
2024 07/24ハリネズミのおうち
ぐるり0円お譲り交換会って知ってる? 子どものサイズアウトした服、靴、おもちゃ、大人服、雑貨などなどもう使わなくなったものを次の人に繋げる取り組みです! 誰かのいらないものが誰かの必要なものになる、をスローガンに月3回ほど摂津で開催しております! 今回は2回目の新鳥飼公民館! あなたの必要なものが見つかるかもしれません。一度覗きにきてくださいね。
-
鳥飼
2024 08/02~2024 08/30ワコーメタルのオープンスクール!
夏休み、8月の期間中にワコーメタルの一部エリアを自習室として開放します! 広々とした自習スペースで、リラックスしながら勉強に集中できる環境を提供します。 冷房完備で快適な中、勉強したい方はぜひ気軽にお越しください。 予備校での講師経験を持つ元医大生や同志社大卒のスタッフが講師として生徒の質問にその場で対応します。 小学生から大学受験レベルまで幅広く対応可能ですので、苦手な科目も克服できるチャンスです。 お友達を誘っての参加も大歓迎ですので、この機会にぜひご利用ください!
-
鳥飼
2024 08/09~2024 08/14歴史おもしろ裏話講座
内容:戦国末期~幕末のおもしろい裏話を分かりやすく解説 講師:奈良県西大和学園講師 浮世 博史 氏 定員:20人 対象:原則として市内在住・在勤・在学の方 持ち物:筆記用具
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
2024 08/24~2024 08/31知っていますか?生前整理
内容:物の整理と思い出のフォトスタンド作り 講師:生前整理アドバイザー 草野 弘美 氏 定員:15人 材料費:300円 対象:原則として市内在住・在勤・在学の方 持ち物:筆記用具 ※エンディングノートをお持ちの方はご持参ください(こちらでも用意しております)
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
2024 09/05クラシックを聴こう~ちょっと小耳にはさんだお話~
内容:オペラを愛しオペラに生きたプッチーニの曲にまつわる裏話などを聴く 講師:水谷 佐和子 氏 定員:15人 対象:原則として市内在住・在勤・在学の方
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
2024 09/14写真でめぐる日本のお城講座(計2回)9月14日・9月28日(土曜日)
内容:江戸時代から残る「天守」の写真を見ながら登城気分を味わう 講師:日本城郭検定1級 高岡 秀幸 氏 定員:15人 対象:原則として市内在住・在勤・在学の方 持ち物:筆記用具
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
2024 09/18スマホ初心者おもしろ活用術(計3回)9月18日・10月2日・16日(水曜日)
内容:Googleの音声・カメラ検索などを使ってみよう 講師:佐藤 心美 氏 定員:10人 対象:原則として市内在住・在勤・在学の方
-
鳥飼
-
鳥飼
2024 10/03クラシックを聴こう~ちょっと小耳にはさんだお話~
内容:短い生涯を終えた気弱で心優しき天才シューベルトの曲にまつわる裏話などを聴く 講師:水谷 佐和子 氏 定員:15人 対象:原則として市内在住・在勤・在学の方
-
鳥飼
2024 10/12ミニ盆栽の育て方講座~植付けから手入れまで~
内容:モミジのミニ盆栽の植付け、育て方、花後の手入れなどを学ぶ 講師:田渕 昇三 氏 定員:11人 材料費:500円 対象:原則として市内在住・在勤・在学の方 持ち物:植木ハサミ、ペンチ
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
2024 11/07クラシックを聞こう~ちょっと小耳にはさんだお話~
●内容:クラシック界きってのイケメン聖職者でもある作曲家リストの、曲にまつわる裏話などを聞く ●定員:15人 ●対象:原則として市内在住・在勤・在学の方
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
2024 12/12クラシックを聴こう~ちょっと小耳にはさんだお話~
●内容:クラシック界きっての美食家ロッシーニの曲にまつわる裏話などを聴く ●定員:15人 ●対象:原則として市内在住・在勤・在学の方
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
2025 01/09クラシックを聴こう~ちょっと小耳にはさんだお話~
●内容:豊かな音色で聴き手に美しい絵を描かせる作曲家、一方で私生活はスキャンダル続きだった「ドビュッシー」の曲にまつわる裏話などを聴く ●定員:15人 ●対象:原則として市内在住・在勤・在学の方
-
鳥飼
2025 01/16子ども絵画講座 1月16日(木)30日(木)計2回開催(1月4日受付開始)
●内容:絵を楽しく描く ●定員:10人 ●材料費:50円 ●対象:小学6年生以下 原則として市内在住・在学の方
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
2025 02/03~2025 02/10宮崎駿の作品を読み解く
●内容:「風の谷のナウシカ」から、人と自然の歩むべき道を求める少女ナウシカの姿を読み解く ●定員:15人 ●対象:原則として市内在住・在勤・在学の方
-
鳥飼
2025 02/06クラシックを聴こう~ちょっと小耳にはさんだお話~
●内容:謎を残して亡くなった愛妻家で、イギリス代表の作曲家「エルガー」の曲にまつわる裏話などを聴く ●定員:15人 ●対象:原則として市内在住・在勤・在学の方
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
2025 02/17みんなでハーモニカ!健康づくり~元気の会 鳥飼東~ 2月17日(月)・3月3日(月)計2回開催
●内容:みんなでハーモニカを楽しむ ●定員:10人 ●対象:原則として市内在住・在勤・在学の方
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
2025 03/06クラシックを聴こう~ちょっと小耳にはさんだお話~
●内容:恩を仇で返してのし上がる、強烈な魅力を持つ作曲家「ワーグナー」の曲にまつわる裏話などを聴く ●定員:15人 ●対象:原則として市内在住・在勤・在学の方
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
2025 02/18「人生会議」をやってみよう!
どのように人生を過ごしていきたいか、誰でも希望や思いはあるはずです。 本講座は、座学講習だけでなく、「もしバナゲーム」というカードゲームを通じて、人生において大切な「価値観」や自分自信の「あり方」など、様々な気づきを得ることができます。 講師:大阪府済生会吹田病院 消火器内科科長 光本 保英 氏 診療情報管理部師長 がん診療推進課 緩和ケア認定看護師 是澤 広美 様 ※駐車場はございますが、数に限りがございますので、できるだけ公共交通機関等をご利用ください。
-
鳥飼
2025 02/28鳥飼東小学校跡地活用ワークショップ
各2回住民説明会を行った企業と住民の共存発展エリア、居住性向上エリアB&田園(農業とのふれあい)エリアの将来予想の実現に関連する鳥飼東小学校跡地活用について、募集していた活用アイデアの結果について皆様と意見交換を行います。
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
-
鳥飼
2025 03/26~2025 03/27図書館のおしごと体験
鳥飼図書センターでは3月26日(水)と3月27日(木)の2日間でおしごと体験を実施します。 今回は2日間一緒におしごとをしてくださる方を募集します! 詳しくはHPまで。
-
鳥飼
2025 03/30せっつ電子図書館体験会
せっつ電子図書館を利用したことがない方向けの初心者体験会です。 摂津市民図書館と鳥飼図書センター両館で実施します。 ※当日は使用予定のスマートフォン、タブレットをご持参ください。